朝からラーメンはやばいし太る?朝ラーメンのメリットや太りにくい食べ方も紹介

朝からラーメンはやばいし太る?朝ラーメンのメリットや太りにくい食べ方も紹介

ダイエット中でも食べたいものの一つとして代表的な「ラーメン」

ラーメンはカロリーがやばいけど、朝から食べるなら夜よりマシかな?

朝からラーメンでもやばいし太るのか、ダイエットには悪影響なのか気になりますよね。

結論から申し上げると、食べ方や食べるタイミングを意識すれば朝ラーメンで太ることはありません

朝ラーメンを食べるメリットや太りにくい食べ方、インスタントラーメンやカップラーメンはやばいのかについても解説!

ダイエット中でもラーメンを諦められない人は必見です♪

目次

朝からラーメンはやばいし太る?

ワンタンやメンマが入ったラーメンの画像

朝からラーメンは食べるタイミングを意識すれば、太りにくいです

ダイエットの大敵「ラーメン」はヘルシーを心がける生活をすると急に食べたくなりますよね。

朝ラーメンはダイエット中はやばいかな?

実は朝は夜に食べるより太りにくいと言われていますよ!

じゃあ、ダイエット中にラーメン食べたくなったら朝に決まりだね!

しかし、朝にラーメンはやばいと噂されているのにはちゃんと理由もあるんです…!

朝からラーメンはやばいし太るのか、解説していきます。

朝からラーメンを食べると太るし体に悪いのかについて解説していきますね!

夜にラーメンを食べるより太りにくい

ラーメンを食べる時は夜ではなく、朝の方がオススメです。

夜に食べると太りやすくなる理由は体の仕組み!

ラーメンが太ると言われる要素

  1. 糖質が多い
  2. 脂質が多い
  3. 塩分が多い
  4. 野菜が少ない
  5. たんぱく質も少ない

栄養の偏りが太りやすい原因に。

ラーメンの1杯あたりのカロリーは、トッピングを足したとしてだいたい1杯450kcal〜600kcal

スープの種類やトッピングのボリュームによって、カロリーはそれ以上にも。

睡眠時のカロリー消費はだいたい300kcal前後と言われていますが…

単純に日中に消費するカロリーはもっと多いので、朝食べた方がより消費できます。

そして何より夜に食べると・・・

Bmal1(ビーマルワン)が多く分泌される。

Bmal1とは脂肪を溜め込もうとするホルモン。

朝や昼よりも夜に多く分泌されます。

夜にたくさん食べると脂肪がつきやすくなってしまいますよ。

インスリンの分泌が夜は少ない。

血糖値を下げる唯一のホルモンとして知られているインスリン。

インスリンは膵臓から分泌されますが、夜は膵臓もおやすみの時間。

結果血糖値が下がり切らずに朝は体が重い状態に・・・。

また、インスリンは余った糖分を脂肪に変えて血糖値を下げようとします

夜に塩分を取りすぎると、むくみの原因に。

塩分を取りすぎると、体内の塩分濃度を薄めようとして水分が溜まってしまいます。

日中は汗をかいたりして塩分も排出されますが、夜は寝るだけがほとんど。

いわゆる「むくみ」がひどくなるので見た目でも「太ってしまった!」と感じやすい状態に。

ここで補足!

夜ラーメンを食べてしまい、翌朝は顔がむくんでしまいそう・・・

という日の救世主が、キレートレモンMUKUMI

キレートレモンむくみは痩せる?の記事でも解説していますが、寝る前に飲むことで翌朝のむくみ軽減効果が期待できますよ♩

夜にラーメンはやばい要素がたくさん…!

朝の方が血糖値は上がりやすい

朝は朝で食事の影響をモロに受けやすいので、血糖値に問題がある人は特に注意が必要です。

夜ラーメンはやばいし怖くて食べられない!朝はどうなんだろう?

人間は空腹時間が長いと飢餓状態に陥ったと判断します。

飢餓状態に入ると少しの食事でも効率よくエネルギーにしようと頑張る傾向にありますよ。

夜20時に夕食を食べて、朝7時に朝食を食べたとするとおよそ11時間。

いきなり糖質・脂質・塩分を多く含んだラーメンでトリプルパンチです!

結果、血糖値の急上昇を招きます!

血糖値の急上昇=太るに繋がるので、夕食から時間が空いている朝からラーメンも実は注意が必要です。

たまにであればその後の食事の調整で何とかなりますが、朝からラーメンでも糖と脂肪の吸収を抑えるサプリメントなどは飲んでおくと安心です。

糖と脂肪の吸収を抑えてダイエットのお供に

また、血糖値の急上昇を抑えるお茶もスーパーで買えますので、こちらを飲むのもありですよ♩

スーパーで買える痩せるお茶ランキング>>

とはいえ、ちょっと工夫すれば朝からラーメンを食べることは十分メリットもあるんです。

簡単にできる太りにくいラーメンの食べ方の工夫については後ほど解説していきますね。

先に知りたい方は、朝からラーメンの太りにくい・血糖値の上がりにくい食べ方の見出しに飛んでくださいね♩

朝からラーメンを食べるメリット

河原で瞑想をする女性の画像

朝からラーメンを食べることで1日の活力になり、代謝アップ効果も期待できます。

朝食は1日の食事でとても大切な役割を担っています。

「きちんと食べる」ということはとても重要なのです。

ラーメンを朝食べることによって得られるメリットを紹介します!

1日の活力源になる

糖質は太る大敵と言われて敬遠されがちですが、大切なエネルギー源になります。

糖質は食べてから30分〜2時間程度ですぐにエネルギーとなり1日の活力源となってくれますよ。

ちなみに、中華麺230gの糖質量は63.7gです。

ごはん普通盛り1杯(150g)の糖質量が53.4gなので少し多め。

大事な1日や、特に頑張りたい日にはオススメ!

温かいスープは体を温める

スープを適度に飲むことで体温が上がり代謝がアップ!

特に朝は体温が低いです。

体が冷えると臓器の働きが悪くなります。

臓器の働きが悪いということは基礎代謝が落ちてしまうということ。

基礎代謝が落ちれば太りやすい体になってしまいます。

ですので、適度にスープを飲むことで体を温めてくれるので、代謝アップに繋がるんです!

スープは全部飲むと塩分の取りすぎやカロリーアップにも繋がるので注意が必要ですよ!

熱中症対策にも

塩分も適度に補給できるという点で見ると、熱中症対策にも理にかなうのが朝ラーメンのメリットです!

年々暑くなる日本の夏。

朝からしっかり食べることで、熱中症対策と夏バテ防止にも効果的と言えます。

夏バテ防止に有効なトッピング

  • チャーシュー:疲労回復に有効なビタミンB1が豊富。
  • 白ネギ:老廃物を体外に排出して免疫力を高める効果が!
  • わかめ:海藻類は塩分を排出する働きのカリウムを補える

にんにくなども夏バテ防止には有効ですが、朝からにんにくはちょっと迷いますよね。

在宅ワーカーさんや人に会う機会が少ない方にはオススメです。

罪悪感が少ない

あとはなんと言っても罪悪感を夜より感じにくいことです!

夜中のラーメン、やってしまった・・・

と後悔するより、

朝からたくさん食べた!
よし、今日は駅では階段使ってみよう!

の方が前向きで、精神的にもいいですね♩

朝ラーメンの太りにくい・血糖値の上がりにくい食べ方

野菜がたっぷりと入ったヘルシーなラーメンの画像

ここまで朝にラーメンを食べるとどうなのかをみてきましたが…

ラーメンが太りやすいのは本当ですが、朝から食べるにも工夫が必要

ということがわかりました。

ここからは朝に食べても太りにくい食べ方を紹介します!

野菜多めのラーメンを選ぶ

野菜多めのラーメンで栄養バランスを整える。

ラーメンが太る理由として偏りが多く、野菜が少ないとありました。

炭水化物と脂質に偏りがちなラーメンも野菜を多く取ることで栄養バランスも良好に。

野菜があることで満足感も得られやすくなります。

野菜に含まれるカリウムで取りすぎた塩分を排出する効果も!

ラーメンに具材は入れたくない!

というラーメンガチ勢はせめてサラダを添えてみましょう。

野菜から食べる

野菜から食べることで満腹感を得られやすい。

ダイエット中などは特に野菜から食べましょうって言いますよね。

その理由は食物繊維

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類ありますが、

  • お腹を膨らまして満腹感を得る(不溶性)
  • 血糖値の急上昇を抑える(水溶性)
  • 糖や脂質、塩分を吸着して体の外に排出する効果(水溶性)

などの効果があります。

中でも注目したいのが血糖値の急上昇を抑える効果

血糖値を気にする人は野菜は必須!

今は血糖値の急上昇を抑える野菜ジュースなども販売しています。

こういったものもうまく活用できるといいですね!

野菜から食べるのは、ラーメンを食べる時以外でも意識して実践していきたいですね!

硬めの麺で食べる

よく噛むことで満腹中枢を刺激する!

ラーメンはズルズルっとよく噛まないで食べることができてしまう食べ物です。

よく噛まないことで満腹感を得る前に食べ終わってしまうことも・・・。

あえてよく噛む硬めの麺を選ぶことで、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぎましょう!

ちょっと荒技っぽいけど効果ありそう!

スープを飲み干さない

スープだけで100〜200kcal、麺に絡めるぐらいがベスト!

おにぎり1個がだいたい170kcalくらいです。

そう考えるとスープだけでおにぎりと同程度のカロリーを摂取していることになります。

やっぱり少し多いですよね。

スープはダイエット的にも健康面でも絡めるくらいの食べ方がベスト

スープを半分残すだけで、1/2〜1/3の減塩に!

ラーメンのスープを美味しいと感じる塩分濃度は1.5%〜ほどだと言われています。

つまり400ml程度のスープには6g〜は入っていることに!

麺にも塩分は含まれているので、ラーメンの塩分量は6g以上のものが多いです。

ちなみに1日の目標量は男性7.5g、女性で6.5gです。

スープまで全部食べたら1食で超えちゃいそう!

スープは半分残すことを習慣化しましょう。

食後30分以降に軽い運動をする

体脂肪がつきやすくなる・血糖値が急上昇するのを防ぐ効果があります!

体脂肪がつきやすくなるのを防ぐ。

さきほど「インスリンは余った糖分を脂肪に変えて血糖値を下げようとする」というのがありました。

食事をしてから30分〜1時間の間で運動をすることで糖分がエネルギーとして使われます。

余る糖分を少なくすることで体脂肪に変化するのを防ぎますよ。

血糖値の急上昇を防ぐ。

食後に軽い運動を行うと、血液中の糖分がエネルギーとして使われます。

食後に血糖値が上昇する前に、エネルギーとして使われることで血糖値の急上昇を防ぐことができますよ。

オススメは有酸素運動です。

ジョギングウォーキングなどが効果的。

階段を多く使ったり、歯磨き中のスクワットなど小さなことでもOK!

動くこと」を意識してみましょう。

味噌ラーメンにしてみる

味噌にはカロリーだけでは図れない効果が!脂肪の蓄積を抑えてたんぱく質も豊富。

味噌ラーメンはカロリーが高いと言われがち。

実際スープだけでも187kcalなのでカロリー的には高い部類だと言えるでしょう。

ただ「味噌」に含まれる大豆サポニンは脂肪の蓄積を抑えて燃焼する効果があります。

ラーメンだけだと不足するたんぱく質も多く含んでいるので、味噌ラーメンにはカロリーだけで図れないメリットがあります。

ただし味噌は体に良い!を免罪符にスープまでしっかり飲み干すと高カロリー・高塩分には変わりません。

スープはほどほどにしましょう。

ダイエット中のチートデイに食べる

ダイエット中の我慢はストレスに繋がり逆効果に!停滞期に突入したらチートデイを設けてみましょう。

ラーメンが食べたいけど…我慢、我慢。

ラーメンは誘惑が多い要素満点で、ダイエット中は特に食べたい気持ちが高まりませんか?

ダイエットのモチベーションを維持するためにも、チートデイを設けるのがおすすめです。

ダイエットを実施すると、突然体重の減量がしづらい「停滞期」に突入しがち。

チートデイはその停滞期のタイミングで実施すると良いですね。

  • ダイエット中のストレス発散
  • 基礎代謝の低下防止
  • 不足した栄養素を補給

とチートデイにはメリットもあるんです!

ただ食べ過ぎは逆効果になり、胃腸の負担にもなりますから、自分の体と相談して行なってくださいね。

朝からインスタントラーメンやカップラーメンはやばい?

カップラーメンの上に箸を乗せている画像

そうは言っても朝からラーメン屋の戸を叩く人はそんなに多くはないと思います。

自宅で朝食として食べるなら、カップラーメンやインスタントラーメンが一般的ですよね。

そこで今度は朝からカップラーメンやインスタントラーメンを食べるのは太るのかどうかをみていきます!

カロリーよりも栄養バランスを意識すると健康的

朝から単体で食べるのは太りやすいので、プラスアルファで健康を意識するのが鍵!

まずカップラーメンやインスタントラーメンのカロリーを醤油ラーメンで比べると、

カロリー
(kcal)
糖質
(g)
カップヌードル(醤油)35142.6
サッポロ一番袋麺(醤油)45763.9
出典:日清食品グループ カップラーメン
サッポロ一番 しょうゆ味

カロリーだけみると意外に少ないのでは?

と錯覚しがちですが、

インスタントラーメンやカップラーメンはほとんどが麺とスープのみ

糖質や脂質、塩分に偏りがちで健康的には良くないことがわかります。

血糖値の急上昇を抑えるためにもプラスアルファが太りにくいへの鍵

すぐにできそうな健康志向プラスアルファ

  • カット野菜を乗せる→袋から出してラップに包む。
    • 600wで2〜3分チンで簡単温野菜に。
  • カップラーメンならサラダを添える。
  • 茹で卵を追加する。

全部コンビニで買えるので、便利な日本に感謝ですね♩

オススメはカット野菜なので、簡単かつ健康に試せますよ!

糖質や塩分オフを選ぶ

最近では糖質オフ麺や食物繊維が多く含まれているものも多く販売されています。

カップヌードルで比べてみました。

カロリー
(kcal)
糖質
(g)
食物繊維
(g)
たんぱく質
(g)
食塩
(g)
通常35142.61.610.54.6
低糖質&高たんぱく質27216.219.915.54.8
塩分控えめ31135.46.510.12.9
出典:日清食品グループ 製品より参照

低糖質は通常のカップヌードルよりも糖質が半分以上低いですね!

日本の企業努力は素晴らしい!

ぜひ「低糖質」や「ロカボ」と記載されているものを選びましょう!

味もいろいろあるので、食べ比べてみるのも良いですね♩

House choice いいものだけを

ノンフライ製法がおすすめ

即席麺の種類には…

  • 油で揚げて乾燥する「油揚げめん(フライ麺)」
  • 熱風乾燥による「ノンフライめん

があります。

どのくらいの差なのかというと・・・

100g当たりのカロリー
(kcal)
フライ麺189
ノンフライ麺139

50kcalの差が!

ノンフライ麺は油がスープに溶け出さないので、スープ本来の旨味を味わうことができておすすめです!

原材料名に「油揚げめん」と記載されていないものを選んでみましょう。

ノンフライ麺と言えば、私は日清「麺職人」がおすすめですよ♩

朝からラーメンはやばいし太るのかまとめ

今回は、朝からラーメンを食べるとやばいし太るのかについてご紹介しました。

朝からラーメンを食べるのはやばい・太るとは言い切れません。

しかし、ラーメンは栄養バランスの偏りから太りやすい食べ物であることは間違いないと言えそうです。

  • 夜にラーメンを食べるよりは朝に食べた方が太りにくい
  • 朝からインスタントやカップラーメンも体で食べるのは太りやすい。

ただし、朝に食べるのにも工夫が必要。プラスアルファが太りにくいへの鍵!

  • 太りにくいラーメンは野菜が必要不可欠
  • なるべく野菜が多いラーメンを選ぶ。
  • インスタントラーメンやカップラーメンは「ノンフライ麺」を選ぶ。

そしてなによりラーメンを食べるときに大切なことは、

ラーメンを食べるときはスープは残す!

いかがでしたでしょうか?

朝にラーメンを食べても太らないコツを色々紹介してきました。

ダイエット中でも「どう食べるか?」を意識してラーメンライフを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次