【ホエイプロテイン】人工甘味料不使用のおすすめは?7選紹介!

【ホエイプロテイン】人工甘味料不使用のおすすめは?7選紹介!

トレーニング後など、日常生活に積極的に取り入れたいホエイプロテイン

成分にこだわって人工甘味料不使用のホエイプロテインを選びたいけど、種類が多すぎて悩みますよね…

この記事の結論

人工甘味料不使用のおすすめホエイプロテインを7選紹介します!

完全無添加の商品や、フレーバーが豊富な商品も載せているので、ホエイプロテイン選びの参考になること間違いなし♪

その他、人工甘味料不使用を選ぶメリットや、ホエイプロテインを選ぶときのおすすめポイントも解説しますので、是非参考にしてくださいね♪

目次

【ホエイプロテイン】人工甘味料不使用のおすすめ7選!

オススメと書かれた画像

人工甘味料不使用のホエイプロテインのおすすめ7選を紹介します!

おすすめポイント

  • タンパク質含有量
  • 成分
  • 美味しさ
  • 価格

これらを総合的にみておすすめな商品を紹介するので参考にしてくださいね♪

ちなみに、こちらで紹介するホエイプロテインの甘味料にはほとんどが「ステビア」を使用しています。

「ステビア」は人工甘味料ではないの?

と疑問に思われる人もいるかもしれませんが、「ステビア」は天然甘味料の一種なんです!

詳しくは下で解説していますので、このまま読み進めてくださいね♪

LIMITEST(リミテスト)

LIMITEST(リミテスト)プロテインは、香料、保存料、着色料、人工甘味料不使用! 

成分にこだわって製造されているのが嬉しいですよね♪

口コミでは「ココア味」が飲みやすいとの声も!

価格1kg:3,380円(税込)
3kg:8,680円(税込)
フレーバープレーン
コーヒー
抹茶
ココア
成分ホエイタンパク濃縮物、ステビア
特徴原料は自然由来の物のみで、乳化剤も使用されていません。
栄養成分表:1食分(35g)あたり
エネルギー139kcal
タンパク質27.1g
タンパク質含有量
(100gあたり)
79.1g
炭水化物2.1g
食塩相当量0.2g
参考:LIMITEST公式サイト
良いところ気になるところ
天然成分で作られている
美味しい
値段が比較的安い
フレーバーが豊富
少し溶けにくさがある

MAD PROTEIN(マッドプロテイン)

MAD PROTEIN(マッドプロテイン)が販売している商品は全て、植物性の甘味料である「ステビア」が使われています。

メーカーによっては、ステビアのみの使用は一部商品だけという場合もあるんですよ。

また、MAD PROTEINはインフォームドチョイスを取得済み!

インフォームドチョイスとは?

英国LGC社が運営するアンチ・ドーピング認証プログラムのことです。

スポーツで禁止されている物質が使われていないか厳正な検査を受けているので、一般の人はもちろんアスリートも安心して利用できる商品なんですよ!

価格1kg:3,236円(税込)
フレーバースタンダードバニラ
ナチュラルストロベリー
ミルクティー
ナチュラルバナナ
抹茶ラテ
カフェオレ
杏仁豆腐
リッチチョコレート
チョコレートミント
塩キャラメル
成分ホエイタンパク濃縮物、レシチン、ステビア
(スタンダードバニラ以外は)
香料、V.C、ナイアシン、V.E、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.B1、V.A、葉酸、V.D、V.B12
が含まれます。
特徴原材料の調達から製造まで全て自社で行っているため、価格を抑えられています。
栄養成分表:1食分(35g)あたり
ノンフレーバーの場合
エネルギー120kcal
タンパク質23.1g
タンパク質含有量
(100gあたり)
71.0g
炭水化物2.1g
脂質2.1g
食塩相当量0.13g
参考:マッドプロテイン公式サイト
良いところ気になるところ
価格が安い
フレーバーが10種類と豊富
天然成分で作られている
美味しい
国内製造
甘さが強めと感じる人もいる

私はリッチチョコの愛用者ですが、スッキリとした味で、運動後も飲みやすかったですよ♪

BODYWING(ボディウィング)

BODYWING(ボディウィング)プロテインの最大の特徴は、必要最小限の添加物しか使用されていないことです。

特に、「ナチュラル」のフレーバーを選べば完全無添加

他のフレーバーを選んだとしても、保存料や着色料が使用されていないのは嬉しいポイントですよね♪

価格1kg:2,990円(税込)
3kg:7,790円(税込)
フレーバーナチュラル
チョコミルク
バナナ
キャラメル風味
成分ホエイタンパク、ステビア
(ナチュラル以外は)
香料、V.C、ナイアシン、パントテン酸、V.B6、V.B2、V.B1、V.B12 
が含まれます。
特徴ナチュラルは完全無添加!
7種類のビタミンが配合されています。
栄養成分表:1食分(24g)あたり
ナチュラルの場合
エネルギー99.4kcal
タンパク質18.7g
タンパク質含有量
(100gあたり)
75.8g
炭水化物1.9g
脂質1.4g
食塩相当量0.12g
カルシウム108.5mg
参考:BODYWING
良いところ気になるところ
価格が安い
成分にこだわりたい人におすすめ
甘味が苦手な人に向いている
人によっては美味しくないと感じる
甘さがない

飲みにくいな…と感じる場合は、ブドウ糖やココアなど自分でアレンジして飲めますよ♪

beLEGEND (ビーレジェンド)

beLEGEND (ビーレジェンド)は、人工甘味料の味が苦手な人向けに開発された商品もあるんです!

原材料にもこだわり、現地で直接確認し厳選されたものだけを使用しているんですよ。

国内で製造されているのも安心感がありますよね♪

価格1kg:3,980円(税込)
フレーバーガトーショコラ風味
黒ごま風味
ベリー風味
ライム風味
成分乳清タンパク、ステビア、食塩、ビタミンB6、ビタミンC
(フレーバーによっては)
ココアパウダー、クリーミングパウダー、ライム果汁パウダー、果汁混合粉末
きな粉、増粘剤、香料
特徴「人工甘味料が苦手なあなたへ自然の甘味を」をコンセプトに開発されました。
栄養成分表:1食分(30g)あたり
ガトーショコラ風味の場合
エネルギー120kcal
タンパク質21.0g
タンパク質含有量
(100gあたり)
70.0g
炭水化物3.8g
脂質2.3g
食塩相当量0.17g
ビタミンC41.6mg
ビタミンB61.2mg
参考:beLEGWND公式
良いところ気になるところ
甘さ控えめで美味しい
厳選された成分
国内製造
好みのフレーバーが選べる
人によっては味が濃いと感じることも

THINK SIMPLE WPI(シンクシンプルホエイプロテイン)

THINK SIMPLE WPI(シンクシンプルホエイプロテイン)は、吸収の良いホエイ原料を100%使用しているので、タンパク質含有量が90%前後と物凄く高いんです!

また、低糖質・低脂質のため朝食や昼食のバランスサポートとしても飲用できるんですよ♪

今回紹介するホエイプロテインのほとんどは「WPC」という種類ですが、THINK SIMPLE WPIは唯一「WPI」なんです。

※THINK SIMPLE の種類の中には、「WPC」も販売されています。

下で詳しく説明しますが、乳糖不耐性の体質の人には、「WPI」のホエイプロテインがおすすめですよ!

価格1kg:5.382円(税込)
フレーバープレーン
成分乳清タンパク分離物、レシチン(ひまわり由来)
特徴低糖質・低脂質でカロリーを気にせず飲めます。
保存料・着色料不使用で無添加!
栄養成分表:1食分(30g)あたり
エネルギー113kcal
タンパク質26.4g
タンパク質含有量
(100gあたり)
88g
炭水化物1.2g
脂質0.3g
食塩相当量0.1g
参考:FIXIT公式
良いところ気になるところ
過ぎず飲みやすい
乳糖不耐性の人にも向いている
タンパク質含有量が多い
厳選された成分
国内製造
少し溶けにくさを感じる
フレーバーが1種類のみ
値段が高い

NORM(ノーム)

NORM(ノーム)プロテインは、余分な成分を取り除き、味・品質にこだわり抜いて作られた製品です!

日々の生活に、手軽にプロテインを取り入れて欲しいという願いから、誰もが飲みやすい味に仕上がったんですよ♪

価格1kg:4,802円(税込)
フレーバーチョコレート
ストロベリー
ヨーグルト
抹茶ラテ
ピーチ
ピンクグレープフルーツ
成分乳清タンパク、乳化剤、ステビア、香料、ビタミンB6
特徴高品質プロテインを美味しく摂取できます。
栄養成分表:1食分(30g)あたり
ヨーグルト風味の場合
エネルギー118.8kcal
タンパク質22.0g
タンパク質含有量
(100gあたり)
73.0g
炭水化物4.20g
脂質1.53g
食塩相当量0.12g
ビタミンB60.88mg
参考:NORM公式
良いところ気になるところ
フレーバーの種類が多い
タンパク質の吸収を高めるビタミンB6配合
粉末が溶けやすい
美味しい
値段が少し高め

URTORA(ウルトラ)

藤田ニコルさんとコラボしていることでもお馴染みのURTORA(ウルトラ)はホエイプロテインの品揃えも多いんです!

色んなフレーバーが揃っているので、選ぶのも楽しいですよね♪

URTORAホエイプロテインには、ビタミン類も豊富に含まれているのも嬉しいポイントです!

価格1kg:5,115円(税込)
フレーバークッキークリーム
抹茶ラテ
クリアストロベリー
ココナッツチョコレート
フルーツオレ
ほうじ茶ラテ
紫芋
キャラメルナッツ
チョコレート
成分乳清タンパク、乳化剤マルトデキストリン、酵母エキス
香料、ステビア、V.C、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、V.B6、V.B2、V.B1、V.B12
特徴高純度プロテインが使われているので、体への吸収が早く、トレーニングに最適です。
栄養成分表:1食分(30g)あたり
チョコレートの場合
エネルギー117kcal
タンパク質22.1g
タンパク質含有量
(100gあたり)
73.0g
炭水化物3.4g
脂質1.9g
食塩相当量0.1g
ビタミンC27mg
ナイアシン6mg
パントテン酸3.5mg
ビタミンB60.8mg
ビタミンB20.8mg
ビタミンB10.7mg
ビタミンB122.7㎍
参考:ULTORA公式
良いところ気になるところ
フレーバーの種類が多い
ビタミンも豊富に含まれている
溶けやすい
美味しい
値段が少し高め

以上、おすすめの人工甘味料不使用ホエイプロテインを紹介しました。

1kg・3kgと量が選べるホエイプロテインの種類もいくつかありますが、お試しで買うなら1kgを選ぶのがおすすめ!

味の好みや、体質に合うかどうかをまず試してくださいね♪

人工甘味料不使用のプロテインのメリットは?

プロテインを作っている画像

人工甘味料不使用のホエイプロテインを選ぶメリットは主に3つ挙げられます!

  • 自然な甘さで飲みやすい
  • お腹を下しにくい
  • 人工甘味料を過剰に摂取した場合の危険が少ない

積極的に摂取したいホエイプロテインですから、体に優しい成分を選びたいですよね♪

3つのメリットについて詳しく解説していきます!

自然な甘さで飲みやすい

人工甘味料不使用のプロテインは自然な甘さで飲みやすいのが特徴です。

人工甘味料が使用されているプロテインは独特の甘味を感じることがあるんですよ。

プロテインを飲むタイミングとして、運動後を選ぶ人も多いですよね!

トレーニング後に甘すぎるプロテインは飲みにくいかも…

人工甘味料不使用のプロテインはスッキリした甘さで、苦痛なく飲めるのでおすすめです!

お腹を下しにくい

人工甘味料不使用のプロテインは、お腹を下しにくいんです。

人工甘味料が入っている商品に、「一度に多量に食べるとお腹が緩くなることがある」と書かれているのを見たことはありますか?

これは、人工甘味料は天然に存在しないので、人間が持つ消化酵素では分解できないからなんです。

参考:医療法人社団 長明会

普段からお腹を下しやすい人は、特に人工甘味料不使用のプロテインがおすすめですよ。

人工甘味料を過剰に摂取した場合の危険が少ない

人工甘味料不使用のプロテインを選べば、人工甘味料を過剰に摂取して起こる症状の危険が少ないです。

人工甘味料を過剰摂取する危険性

  • 味覚が鈍くなり、もっと甘さを求める
  • 食欲増加に繋がりやすい
  • 糖尿病や心疾患のリスクを高める

参考:独立行政法人 農畜産業振興機構

人工甘味料をたまに摂取する程度なら影響はあまりありませんが、過剰に摂取すると様々な危険があることがわかりますね。

積極的に摂取したいプロテインなので、人工甘味料不使用を選ぶのがおすすめです♪

【ホエイプロテイン】人工甘味料不使用以外で選ぶコツは?

袋に入ったプロテインをすくった画像

人工甘味料不使用以外にも、ホエイプロテインを選ぶときのコツがありますよ。

  • 天然甘味料が使われている
  • タンパク質含有量が多い
  • 国産・無添加
  • 継続しやすい安い価格帯
  • 飲みやすくて美味しい

成分にこだわりながら、日常生活に手軽にプロテインを取り入れたいですよね♪

詳しく解説します!

天然甘味料が使われている

天然甘味料が使われているプロテインを選びましょう!

天然甘味料とは?

植物の葉や果実などに含まれている甘味成分を抽出した甘味料です。

天然甘味料の種類

  • ステビア
  • 甘草(グリチルリチン)
  • 羅漢果

上で紹介したホエイプロテインのほとんどに「ステビア」が使われていました!

改めて、ステビアは人工甘味料ではなく、天然甘味料だとわかりますね♪

タンパク質含有量が多い

タンパク質含有量が多いプロテインを選ぶことで、効率的に健康維持筋肉サポート効果が期待できます!

ホエイプロテインを選ぶときには、必ずパッケージ裏の栄養成分表示を確認しましょう。

多くの場合、1食分あたりのタンパク質量が書かれていると思います。

効率よくタンパク質を吸収するためにも、タンパク質が多く含まれているホエイプロテインを選ぶのがおすすめですよ♪

国産・無添加

国産・無添加のプロテインを選ぶのもおすすめです!

外国製の商品が危険というわけではありませんが、国産と聞くと安心感がありますよね♪

それは、日本では食品添加物の安全性を保障するために、成分の規格使用の基準を細かく設定されているからなんです。

ホエイプロテインを選ぶとき、人工甘味料不使用以外にも添加物について意識して選ぶのもおすすめですよ。

添加物は人工甘味料だけではないんです!

保存料や着色料も添加物の仲間なので、無添加にこだわりたい人はそのあたりも意識してみてくださいね。

ただ、無添加のホエイプロテインを選ぶとき、種類が少ないのも事実です。

上で紹介した無添加ホエイプロテイン

  • BODYWINGのナチュラル
  • THINK SIMPLE WPIのプレーン

成分にとにかくこだわってプロテインを選びたい人には、こちらのプロテインがおすすめなので、参考にしてくださいね♪

継続しやすい安い価格帯

プロテインを効率的に継続するには、安い価格帯の商品を選ぶのも大切です!

人工甘味料不使用のプロテインは一般的なプロテインと比べると若干値が張るイメージがあります。

成分にこだわって作られてるから仕方ないのかな…

プロテインの効果を実感するには、継続することが大切です!

自分にとって続けやすい価格帯のプロテインを選ぶのも一つのポイントですよ♪

飲みやすくて美味しい

飲みやすくて美味しいと感じるプロテインを選ぶのも、長期的に継続できるポイントです!

味が好みじゃなくて続けるのが苦痛…

そうならないためにも、購入前には口コミやレビューを参考にするのがおすすめです!

味の感じ方には個人差がありますが、良い口コミが多いフレーバーを選べば心強いですよね♪

【ホエイプロテイン】人工甘味料不使用はどこで買える?

ショッピングカートと「shopping」の文字

ここでは、人工甘味料不使用のホエイプロテインの購入先を紹介します!

  • 公式サイト
  • 楽天、amazonなどの通販
  • ドラッグストア
  • コンビニ
  • ドン・キホーテなど

早速見てみましょう!

公式サイト

公式サイトなら、確実に人工甘味料不使用のホエイプロテインが購入できます!

口コミでも、通販サイトで買うより公式サイトの方がお得にGETできたとの声も♪

公式サイトでは、定期購入割引を行っているショップもあるので、上手く活用すればお得に購入できますよ♪

楽天・amazonなどの通販

楽天・amazonなどの通販では、人工甘味料不使用のホエイプロテインが種類多く揃っています。

通販サイトそれぞれのセール期間を上手く活用すれば、お得にホエイプロテインがGETできそうです♪

ドラッグストア

ドラッグストアにも人工甘味料不使用のホエイプロテインが売られています。

ただ、一般的なプロテインが多く、人工甘味料不使用のプロテインは種類が限られているので注意が必要です!

取り扱い商品は、店舗にもよるので、店員さんに確認してみてくださいね。

愛用しているプロテインが見つかればラッキー!

コンビニ

コンビニでは、人工甘味料不使用のホエイプロテインは買えない可能性が高いです。

コンビニでは、ザバスやマイプロテインなどの一般的なプロテインのパック商品が販売されています。

また、手軽に食べてプロテインを補う「一本満足バー」などの商品もありますよ。

一本満足バーは体に悪いし太るのかはこちらをチェック!

手軽にプロテインを補える商品はコンビニでも販売されていますが、人工甘味料不使用のホエイプロテインは残念ながら取り扱いがないんです…

普段は人工甘味料不使用を愛飲しているけど、緊急時や急ぎのときにはコンビニのパックプロテインを活用するのもアリですよね♪

時間がないときには、手軽に買えるコンビニのプロテインは貴重!

ドン・キホーテなど

ドン・キホーテなどの大型ショッピングセンターでも、人工甘味料不使用のホエイプロテインが買える可能性が高いです!

ドン・キホーテのプロテインはバリエーションが豊富ですよ♪

店舗によって、品揃えの種類に違いがあるかもしれませんが、ドン・キホーテにお出かけの際は、プロテインコーナーも注目してみてくださいね!

ホエイプロテインに関するQ&A

Q&Aと書かれたブロック

ホエイプロテインに関するQ&Aにお答えします!

今回の質問はこちら

  • ホエイプロテインは乳糖不耐性でも飲める?
  • ホエイとソイのプロテインはどっちがいいの?

ホエイプロテインを効果的に摂取する参考にしてくださいね♪

ホエイプロテインは乳糖不耐性でも飲める?

工夫次第で、乳糖不耐性の症状を軽減させながらホエイプロテインを飲むことが可能です。

乳糖不耐性とは?

牛乳や乳製品に含まれる乳糖を消化・吸収する酵素(ラクターゼ)の働きが低下しているため、下痢や腹痛などの症状を引き起こす体質です。

参考:小児慢性特定疾病情報センター

乳糖不耐性でもホエイプロテインを飲むコツ

ホエイプロテインを溶かすときは、牛乳ではなく水を使う

牛乳などの乳製品を摂取することで、症状が酷くなる可能性があります。

プロテインは水で溶かしてゆっくりと飲みましょう。

ホエイプロテインの中でも「WPI」製品を選ぼう

ホエイプロテインには製法の違いによって、様々な種類があります。

中でも2種類が有名で、乳糖不耐性の人は把握しておくのがおすすめです!

  • WPC
    • 牛乳に含まれる乳糖が残っている
  • WPI
    • タンパク質以外の成分をほぼ除去している

乳糖不耐性の人は「WPI」と表示されているホエイプロテインを選んでくださいね。

今回紹介した物の中なら「THINK SIMPLE WPI」がおすすめ!

ホエイとソイのプロテインはどっちがいいの?

プロテインを飲む目的や体質、飲むタイミングによって変わってきます。

ホエイプロテインがおすすめの人
  • 効率よく筋力UPしたい
  • 糖質、脂質を控えめにして体を引き締めたい
  • プロテインの吸収速度を速めたい
  • トレーニングする機会が多い
  • 運動後にプロテインを摂取したい
ソイプロテインがおすすめの人
  • 植物性タンパク質を補いたい
  • ホエイプロテインを飲むとお腹が緩くなる
  • フィットネス初心者で手軽にプロテインを始めてみたい
  • 食物繊維を豊富に摂取したい
  • なるべく価格を抑えたい
  • 朝食や昼食後にプロテインを摂取したい

どちらのプロテインもタンパク質を補うことに変わりありませんが、目的や状況によってどちらがおすすめなのかが変わってきますよ。

ジムに週3通う私は、人工甘味料不使用のホエイプロテインを選びます!

【ホエイプロテイン】人工甘味料不使用のおすすめまとめ

人工甘味料不使用のホエイプロテインについてまとめました。

人工甘味料不使用のおすすめホエイプロテイン

  • LIMITEST
  • MAD PROTEIN
  • BODYWING
  • beLEGEND GENMAYSU
  • 他3種

人工甘味料不使用のホエイプロテインを選ぶメリットについても詳しく解説しています。

また、ホエイプロテインを購入するとき、人工甘味料不使用以外にも押さえておきたいポイントがあるんですよ!

含まれている成分はもちろんですが、プロテインを継続するために購入しやすい価格帯美味しさなども重要なポイントなんです。

今回おすすめしたホエイプロテインは、完全無添加な商品や、好みのフレーバーが選びやすい商品も紹介しています!

自分好みのホエイプロテインを選ぶ参考にしてもらえると嬉しいです♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次