「マイサイズは体に悪いのかな?」と気になったことはありませんか?
手軽でおいしいマイサイズは、忙しい日のごはんに助かりますよね。

でも、レトルト食品って、どうしても添加物や塩分が多いイメージ。
実際は選び方や食べ方を少し工夫するだけで、ダイエット中でも健康的に続けることができるんです。
この記事では、
- マイサイズが体に悪いと言われる理由
- 上手に取り入れるポイント
をわかりやすく紹介します。
読み終わると、マイサイズを上手に取り入れながら、栄養バランスのとれた食生活を送れるようになりますよ。
マイサイズが体に悪いと言われる理由


マイサイズは手軽に食事管理ができる人気商品ですが、便利さの裏にはいくつか注意すべき点もあります。
「マイサイズは体に悪い」という声を耳にすることがありますが、その理由を正しく理解することが大切です。
ここでは、体に悪いと感じる主な理由を以下の4つの視点から見ていきましょう。
- 添加物や保存料が含まれている
- 栄養バランスが偏りやすい
- 塩分が多い
- カロリー不足の危険性
ここからは、「体に悪い」と言われる4つの理由を、もう少し具体的に説明していきますね。
添加物や保存料が含まれている
マイサイズが「体に悪い」と言われる理由には、レトルト食品=添加物や保存料が含まれているというイメージが影響しているのかもしれませんね。



でも実は、マイサイズをはじめ、レトルト食品には基本的に保存料は使われていないんです。
長く保存できるのは、密閉した袋や容器に入れたあと、高温・高圧でしっかり加熱する「レトルト殺菌」という方法で殺菌しているから。
この工程によって雑菌の繁殖を防ぎ、保存料を使わなくても日持ちするようになっています。



食品衛生法でも、レトルト食品には保存料や殺菌料を使用してはいけないと決められているんですよ。
参考:厚生労働省
一方で、マイサイズをはじめレトルト食品全般に添加物は含まれています。
添加物は食品を安全に保つために必要なものですが、過剰に摂取すると体に負担をかけることも。
ただし、マイサイズに含まれる添加物の量は、厚生労働省が定める基準内におさまっており、普通に食べる分には大きな問題はありません。
参考:厚生労働省
たとえば、週に数回マイサイズを利用し、それ以外の日は手作りの食事で栄養を補うなど、バランスを取ることで安心して楽しめますよ。
栄養バランスが偏りやすい
マイサイズは1食完結型の商品が多く、メインディッシュとして便利ですが、それだけで栄養をまかなうのはおすすめできません。
1日のたんぱく質の目標量
| 性別 | 1日あたりの推奨量 | 1食あたりの目安(3食) |
|---|---|---|
| 成人女性 | 約50g | 約17g |
| 成人男性 | 約60g | 約20g |
参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」
通常のマイサイズは、商品の種類にもよりますが1食あたり2〜4g程度しか含まれていません。



たんぱく質が不足することで起こる弊害を以下にまとめたので、参考にしてくださいね。
たんぱく質が不足することで起こる体の変化
- イライラしやすくなる・怒りっぽくなる。
- 集中力が続かない・やる気が出ない。
- 筋肉量が減り、疲れやすくなる。
- 髪や肌のツヤがなくなる。
- 爪が割れやすくなる。
- 免疫力が下がり、風邪をひきやすくなる。



次に食物繊維を見てみましょう。
1日の食物繊維の目標量
| 性別 | 1日あたりの推奨量 | 1食あたりの目安(3食) |
| 成人女性 | 21g以上 | 7g以上 |
| 成人男性 | 18g以上 | 6g以上 |
参考:厚生労働省「健康日本21アクション支援システム」
通常のマイサイズは、商品の種類にもよりますが1食あたり1g程度しか含まれていません。
食物繊維が不足することで起こる体の変化
- 便秘になりやすくなる。
- 腸内環境が悪くなり、肌荒れや疲れの原因になる。
- 血糖値やコレステロールが上がりやすくなる。
- 満腹感が得にくく、太りやすくなる。
特にダイエット中は、カロリーを抑えようとマイサイズだけで済ませてしまうケースが多いです。
ですが、これが続くと代謝が落ち、かえって痩せにくくなることも。
理想的なのは、マイサイズをベースにしながら、サラダやスープ、ゆで卵などをプラスして、栄養のバランスを整えることです。



こうした工夫で、マイサイズの手軽さを取り入れながら健康的な食生活ができますよ。
塩分が多い
これは外食やコンビニ弁当に比べれば控えめな方です。
ですが、1日に複数食べたり他の料理と組み合わせると、すぐに推奨量を超えてしまうことがありますよ。
1日の食塩摂取の目標量
| 区分 | 1日の食塩摂取目標量 |
|---|---|
| 男性(18歳以上) | 7.5g未満 |
| 女性(18歳以上) | 6.5g未満 |
参考:厚生労働省「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」
マイサイズシリーズは、1食あたりの塩分が約2.0g含まれているので、1日3食食べるとそれだけで約6gになってしまいます。
塩分を控えたい場合は、「マイサイズプラスサポート」がおすすめです。
塩分1gシリーズなら、1食あたりの塩分が約1.0gに抑えられており、日常の塩分管理がしやすくなりますよ。
| 商品タイプ | 1食あたりの塩分量(目安) | 特徴 |
|---|---|---|
| 通常のマイサイズ | 約1.6〜1.9g | 種類が豊富で味もしっかり |
| マイサイズプラスサポート | 約1.0g | 塩分控えめでもおいしい味付け |
参考:大塚食品
また、温めたあとにレモン汁やお酢を少し加えると、塩分を減らしても味に物足りなさを感じにくくなります。



ちょっとした工夫で、より健康的に楽しむことができますよ。
カロリー不足の危険性



ダイエットで極端に摂取カロリーを減らすと、筋肉量が落ちたり、代謝が下がってリバウンドしやすくなりますよ。
以下の表は、マイサイズ1食あたりのカロリーを、成人の1食目安カロリーと比較したものです。
| 項目 | 1食カロリー | 1食必要カロリー(3分割) | 不足量の目安 |
|---|---|---|---|
| マイサイズ(1袋) | 100~150kcal | 約750〜800kcal | 約600~700kcal |
参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」
「体に悪い」と感じる人の中には、このような低カロリー食のみを長期間続けた結果、体調を崩してしまったケースもあるようです。
そのため、マイサイズを取り入れる際は、
- 主食(ご飯・雑穀米など)をしっかり摂る
- 野菜スープや副菜でボリュームを増やす
といった工夫をして、1食あたり400〜500kcal前後になるように調整するのが理想です。



そうすることで、無理なく健康的にダイエットを続けられますよ。
マイサイズのメリット


「マイサイズは体に悪い」といわれる一方で、実際には多くのメリットもあります。
忙しい日々の中で、手軽に食事管理ができる点は大きな魅力です。
特に、
- カロリーや栄養バランスを意識したい人
- ダイエットを続けたい人
にとって、マイサイズは頼れる味方になります。
ここでは、マイサイズを上手に活用することで得られる4つのメリットを紹介します。
- 1食分のカロリー管理がしやすい
- 種類が多く飽きずに続けられる
- 温めるだけで時短できる
- 外食より安くバランスを取りやすい
便利さだけでなく、継続しやすい工夫が詰まっている点にも注目しましょう。



さらに最近では、栄養バランスをより意識した「マイサイズプラスサポート」シリーズも登場しており、後ほど詳しく紹介しますね。
1食分のカロリー管理がしやすい
多くの商品が「1食100kcal」や「150kcal」など、わかりやすく表示されています。
たとえば、「昼は外食で少し多めに食べたから、夜はマイサイズにして調整しよう」といった使い方ができるのも便利です。
自炊のようにカロリーを計算する手間が省けるため、忙しい人でも無理なく続けられます。
カロリーコントロールをストレスなく行えるのは、マイサイズならではのメリットといえますね。
さらに「プラスサポート」シリーズでは、たんぱく質や塩分、糖質などを目的に合わせて調整できるんです。



より個別の栄養管理がしやすくなっていますよ。
種類が多く飽きずに続けられる
定期的に新メニューも登場するため、飽きずに続けられるのが特徴。
ダイエット食品はどうしても味が単調になりがちですが、マイサイズなら「今日はカレー」「明日は親子丼」と気分に合わせて選ぶことができますよね。
やっぱマイサイズ、美味しいしメンタルにもいいわ〜( ´ ` ) pic.twitter.com/V5uVq55Kiu
— あき (@akimo22229999) September 17, 2024
お疲れ様です。
— つばくろう (@tottokoham58939) October 22, 2024
今日はマイサイズの親子丼🤭
マイサイズシリーズ美味しいですね!
外は雨で今日は走れなかったー。
人がやる気になったと思ったらこれかい🥲 pic.twitter.com/bYVoraD0ZX
実際に利用している人からも
- 「食事制限中でも食べる楽しみがある」
- 「思ったより味がしっかりしていて満足感が高い」
といった声が多く聞かれます。
長くダイエットを続けるには、こうした楽しさも欠かせません。



健康状態や目的に合わせた「プラスサポート」シリーズを組み合わせると、よりバリエーションが増えますよ。
温めるだけで時短できる
忙しい朝や帰宅後でも、すぐに食事が用意できるため、時間のない日でも栄養をとりやすくなります。
「疲れて料理する気になれないけど、コンビニ弁当はちょっと」というときにもぴったりですよ。
忙しい社会人や子育て中の人にも支持されている理由のひとつです。



短時間で食事が整うことで、心にも余裕が生まれ、無理なく健康的な生活を続けやすくなりますよ。
外食より安くバランスを取りやすい
さらに、カロリーや栄養がきちんと計算されているため、ファストフードやコンビニ食よりも健康的に食事を管理できますよ。
特に、外食だとどうしても脂質や塩分が多くなりがちですが、マイサイズはその点がしっかり抑えられています。
たとえば、「今日は節約したいけど、ちゃんとした食事をとりたい」というときにも大活躍。
自炊の時間がないときでも、上手に取り入れれば「食費の節約」と「健康維持」をどちらも叶えられますよ。



「プラスサポート」シリーズを選べば、医師や管理栄養士が推奨する栄養基準に近い食事を、手軽に・安く・自宅で再現できますね。
マイサイズをダイエットに活用して痩せた口コミ


「マイサイズは体に悪い」と感じる人がいる一方で、実際にマイサイズを上手に取り入れてダイエットに成功した人も多くいますよ。
手軽に続けられる点や、カロリー管理のしやすさから、無理なく体重を落とせたという声が目立ちます。
ここでは、実際にマイサイズを食事に取り入れて痩せた人の体験談を3つ紹介しますね。
リアルな口コミを参考にしながら、どのように活用すれば健康的に続けられるのかを見ていきましょう。
1か月で体重が減った人の体験談
1ヶ月程で3キロ痩せたので昼飯にマイサイズおすすめ。
— にる@日常趣味 (@nill_shin_1124) March 10, 2018
米は丼1杯分くらいとマイサイズ
これだけ食べて3キロ減はすごくね
晩飯は普通に食べてるし、運動もしてないし。
まぁ、丼1杯分だと少し足りないんだけどね
忙しくて自炊が難しい人でも、マイサイズなら電子レンジで温めるだけで食事が完成するため、無理なく続けられたようです。



実際に私も食べてみましたが、健康食品とは思えないほどコクがあっておいしかったです。
本格的にダイエット始めて1週間
— ASUKA🐾あすか (@asuka_666_) September 13, 2024
一日の摂取カロリーと糖質など管理してるんだけど大塚食品さんのマイサイズが100㌔㌍なのに今のとこどれも美味しくて推せる。
そのままレンチンなのもありがたい
それ以外の食事は4枚目とか
韓国で太った3キロのうち1.9㌔落ちた(むくみ)長期的にあと6キロ痩せたい pic.twitter.com/FHQVqeVNk9
ダイエット中はどうしても物足りなさを感じやすいですが、マイサイズは食べごたえがあり、ストレスが少ないのがポイントです。
このように、短期間でも成果を実感できた人が多いのは、マイサイズの手軽さと継続のしやすさが大きな理由です。
長期間継続して成功した例
痩せたい人にお勧めマイサイズ
— ゆめこ@ぬ普及委員長 (@Yumeko_TEKKEN) June 19, 2025
種類展開も多様で親父が半年で15Kg痩せた
塩分少ないのでそれもよし
レトルト食べなさすぎて賞味期限切れてたので今はパッケージ違うかも違わないかも pic.twitter.com/113IrsMZrd
極端な食事制限ではなく、1日1食だけ置き換えることで無理なく継続できたのが成功のポイント。
ですがマイサイズを活用してゆるく続ける方法なら、リバウンドを防ぎながら体型をキープできますよ。



マイサイズは種類も多く、味もおいしいと定評があるので、ダイエットを無理せず続けられるのがポイント。
バランスを意識して活用すれば、マイサイズは「一時的なダイエット」ではなく「長く続けられる食事管理法」としておすすめです。
夜だけマイサイズにして効果を実感
夜だけマイサイズ食べてたら
— UV (@xomhrxnm) July 10, 2017
2キロくらい痩せた😂💦
(しかもバイトの時だけ)
見た目は変わらんけどww pic.twitter.com/JdW3h6nzW5
同僚が日々痩せた、痩せたって言ってくるから、これ痩せてなかったらお笑い草やでぇって思ってたら思ってたより痩せてた!
— どるぐ。 (@tn7k) February 8, 2018
一切運動してませんが←晩御飯を22時以降のときに、マイサイズって大塚食品の低カロリーにしただけだからね!!
夜は活動量が減るため、摂取カロリーを抑えるのに最適なタイミング。
特にマイサイズは低脂質・低カロリーの商品が多く、夜ご飯を置き換えることで体に負担をかけずにダイエットができますよ。
「夜はつい食べすぎてしまう」「遅い時間の食事で太りやすい」と感じていた人ほど、この方法が効果的だったと感じる傾向があります。
また、温めるだけで食べられるので、帰宅後のストレスも減り、自然と継続できたという声も多いです。
絶賛ダイエット中なんだけど、帰りにどこか寄るのも面倒って時にあると便利なマイサイズのカレー。100kcal以下でカレーが食べられる。米化前のオートミールに冷凍ほうれん草のせてチンしてカレーかけるだけで完成というだけのズボラ飯! pic.twitter.com/TVjZ4M354Z
— これぞう@−40kgオートミール米化 (@colezosan) February 16, 2023
無理な食事制限をせず、日々の生活に無理なく取り入れることが、マイサイズダイエット成功の秘訣といえるでしょう。
マイサイズをダイエット中でも健康的に食べる方法


「マイサイズは体に悪い」といわれる反面、上手に取り入れれば、健康的にダイエットを続けられる優秀な食事サポートアイテムです。
しかし、便利だからといってマイサイズだけに頼りすぎると、栄養バランスが崩れてしまうことも。
ここでは、体に負担をかけず、満足感を保ちながらマイサイズを食べるためのポイントを紹介します。



少しの工夫で、手軽さと健康の両立が満たせますよ。
野菜やたんぱく質を追加する
そこでおすすめなのが、副菜をプラスすることです。





私はマイサイズの「欧風カレー」に玄米ご飯、サラダとゆで卵をトッピングしてみました。
このように、ブロッコリーやキャベツなどの温野菜、ゆで卵や豆腐、サラダチキンなどを一緒に添えると、栄養バランスがぐっと良くなります。
また、野菜を加えることで見た目も華やかになり、満足感もアップ。
手軽に済ませたいときは、冷凍野菜やパウチのサラダ、ヨーグルトを利用するのも便利です。



ほんの少し足すだけで、たんぱく質やビタミン、食物繊維が補え、より健康的な食事になりますよ。
スープや主食の工夫で満腹感を向上させる
たとえば、具だくさんの味噌汁や野菜スープを添えるだけで、食物繊維が増えて満腹感が長持ちします。
主食を白ご飯から玄米や雑穀米に変えるのも効果的です。



糖質の吸収が緩やかになり、血糖値の急上昇を防ぐことができますよ。
私は普段から、栄養価が高く食べ応えのあるこちらの商品を愛用しています。
たんぱく質や食物繊維などマイサイズに不足している栄養素もたくさん補ってくれますよ。
また、マンナンごはんを取り入れるのもおすすめ。
マンナンごはんは、こんにゃく由来のグルコマンナンを加えたごはん。



食物繊維が多く、カロリーを抑えながらも食べ応えがあり、ダイエット中でも満足感を得やすいのが特徴ですよ。
さらに、マイサイズのソースをご飯以外にかけて楽しむアレンジも人気です。
- 豆腐
- こんにゃくパスタ
- カリフラワーライス
など、低カロリーの食材と組み合わせると、よりダイエット向きの一品に変わります。
スープは、できれば具沢山の手作りスープが一番ですが、時間がない人はこのようなスープを活用するのもおすすめですよ。
こうした工夫をすることで、無理なくバランスの取れた食事を続けやすくなりますよね。
プラスサポートを活用する
このシリーズには、様々なタイプがそろっており、目的に合わせて選べるのが特徴です。
たとえば、次のようなラインナップがあります。
- 塩分1gタイプ
- 塩分をできるだけ抑えたい人におすすめ。
- 高血圧予防やむくみ対策にも効果的。
- たんぱく質10gタイプ
- 筋肉を落とさずにダイエットしたい人や、運動習慣のある人にぴったり。
- 糖質5gタイプ
- 糖質制限をしている人や、血糖値の上昇をゆるやかにしたい人向け。
これらを上手に活用することで、ダイエット中でも必要な栄養をしっかり摂りながら、無理のない食事管理が可能になりますよ。
さらに、サラダやスープなどを組み合わせれば、1食全体の栄養バランスがより整います。
目的に合わせて選べるプラスサポートを上手に取り入れて、自分の体に合った食べ方を見つけましょう。
そうすることで、無理なく続けられて、自然に食事管理ができますよ。
マイサイズは体に悪いかまとめ
マイサイズは「体に悪い」と言われることもありますが、実際には食べ方や組み合わせ次第で健康的に活用できる便利な食品です。
確かに、添加物や塩分、栄養バランスの偏りには注意が必要ですが、それはマイサイズに限ったことではありません。
大切なのは、「どのように取り入れるか」です。
マイサイズの魅力
- 1食分のカロリーが明確で管理しやすい
- 忙しい日でも温めるだけで食べられる手軽さ
- 種類が豊富で飽きにくい
- 外食より安くバランスを取りやすい
健康的に食べるコツ
- 野菜やたんぱく質をプラスして栄養バランスを整える
- スープや主食を工夫して満足感をアップ
- 1日1食の置き換えなど無理のない方法で続ける
- プラスサポートを選んでより健康的に
「マイサイズプラスサポート」シリーズをうまく取り入れれば、
- 塩分
- たんぱく質
- 糖質
を目的別に調整でき、より健康的に続けられるのが大きなメリット。
外食や総菜に頼らず、手軽に栄養バランスを管理できるマイサイズは、忙しい人やダイエット中の人の味方です。



上手に活用すれば、無理なく栄養管理を続けながら、健康的な食生活をサポートしてくれます。
無理なく続けられる食事の味方として、自分のライフスタイルに合った取り入れ方を見つけていきましょう。
インスタント味噌汁のダイエット効果や体に悪いのかを解説した記事もあわせて参考にしてみてくださいね。
