ごろグラ糖質オフは太る?ダイエットにおすすめな理由と食べ方を解説

ごろグラ糖質オフは太る?ダイエットにおすすめな理由と食べ方を解説

ダイエット中だけど、しっかり朝食は食べたい!という方に人気の「ごろグラ糖質オフ」(ごろっとグラノーラ糖質オフ)。

グラノーラ自体は健康的なイメージがありますが、実は糖質やカロリーが気になることもありますよね。

ごろグラ糖質オフ」シリーズなら、「糖質60%オフ」だから太る心配はないのかな?

結論から言いますと・・・
  • 食べ過ぎれば太るが、適量を守れば大丈夫
  • むしろダイエット中や糖質制限中でもおすすめ!

この記事では、「ごろグラ糖質オフ」の適量やダイエット中におすすめな理由、痩せる食べ方まで解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

毎日食べるならまとめ買いがおトク♩

プロテインをかけてたんぱく質プラス

ごろグラ糖質オフにプロテインをかければ、簡単にたんぱく質をプラスできて腹持ちもUP

Wプロテインtiveは、プロテイン感がなくて美味しいうえに、ビタミン・ミネラルなど美容成分も入っていておすすめです♩

▲最大66%オフ!1袋あたり1000円~▲

目次

ごろグラ糖質オフ(ごろっとグラノーラ糖質60%オフ)は太る?

糖質を抑えたグラノーラとして人気の「ごろグラ糖質オフ」。

「糖質オフ」というだけで「太る」可能性が大分下がる気がするのですが、実際にどうなのでしょうか。

結論から言いますと、一般的なグラノーラと比べれば太る心配は少ないです!

ごろグラ糖質オフが太るかどうかを考えるポイントとなる

  • 他のグラノーラとのカロリーや糖質の違い
  • 糖質オフのグラノーラでも太る可能性はある?

について、それぞれ詳しく解説していきます。

他のグラノーラとのカロリーや糖質の違い

ごろグラ糖質オフは、通常のグラノーラと比べてカロリーや糖質がどう違うのかを見てみましょう。

一般的に、グラノーラは高カロリーで高糖質な食品とされがちですが、糖質オフタイプは例外です。

例として、「ごろっとグラノーラ糖質60%オフ」シリーズの「ごろグラ糖質60%オフ まるごと大豆」のカロリーや糖質がこちら。

一食50gあたり+牛乳200ml
エネルギー186kcal312kcal
たんぱく質16.6g23.4g
脂質6.7g14.54g
コレステロール0mg25mg
糖質10.7g20.6g
食物繊維12.5g12.5g
ごろグラ糖質60%オフ まるごと大豆

※参考:ごろグラ糖質60%オフ まるごと大豆

ごろグラ糖質オフの場合、以下のような特徴があります。

  • 通常のグラノーラよりも糖質が50~60%低い
  • カロリーも少し低め
  • たんぱく質や食物繊維が豊富

低糖質で低カロリーな「ごろグラ糖質オフ」は、ダイエット中や糖質制限中の方にも適していると言えますね!

そしてダイエットにはカロリーだけでなく、食品の総合的な栄養バランスも考えることが重要です。

ごろグラ糖質オフは、他のグラノーラ製品と比較してたんぱく質や食物繊維が多く含まれているのも特徴ですよ!

糖質オフのグラノーラでも太る可能性はある?

いくら糖質オフのごろグラを食べていても、もちろん太る可能性はあります!

主な理由は、一日の摂取カロリーが消費カロリーを超えることです。

  • ごろグラ糖質オフの食べ過ぎ
  • グラノーラ以外の食事でのカロリーオーバー

糖質が少なくても、総摂取カロリーが多ければ太る可能性は高くなります。

糖質が低いとは言え、食べ過ぎればカロリー過多になり、それが脂肪として体内に蓄積されて太る可能性はありますよね。

適量を守り、バランスの良い食事を心がけることが大事と言えます。

毎日朝ごはんで量を守って食べるのは大丈夫♩

毎日食べるならまとめ買いがおトク♩

ごろグラ糖質オフで痩せる?ダイエットにおすすめな理由

糖質が低く、低カロリーでダイエット中にもおすすめな「ごろグラ糖質オフ」。

「ごろグラ糖質オフ」がダイエットにおすすめな理由がこちら。

  • 食物繊維が豊富
  • たんぱく質たっぷり
  • 低糖質・低脂質
  • 栄養バランスが良い

それぞれ詳しく解説していきますね!

食物繊維が豊富

ごろグラ糖質オフは、食物繊維が豊富であることが特徴です。

「ごろグラ糖質オフ」は食物繊維もが一食分あたり2.5g含まれており、これは日本人の摂取基準推奨目標量の約69%をカバーしています。

食物繊維は、満腹感を促進し、小腸での糖の吸収を遅らせる効果がありますよ。

満腹感をあまり感じられないとついつい食べ過ぎてしまったり、間食が増えてしまいますよね。

さらに、食物繊維は

  • 腸内環境を改善
  • 便秘の改善
  • 血糖値の急激な上昇を抑制

するのに役立ちます。

食物繊維がダイエット中の方にとっても嬉しい成分であることが分かりますね♩

たんぱく質たっぷり

たんぱく質は、筋肉の維持や修復に必要な栄養素でダイエット中にも欠かせない存在。

ごろグラ糖質オフには、高品質な植物由来のたんぱく質が豊富に含まれていますよ。

実は日本人は、普通に食事をしていてもたんぱく質の摂取量が足りていないと言われています。

さらに太るかも・・・と食事制限をすると、たんぱく質はかなり不足しがちになってしまうんですよね。

ダイエットにたんぱく質が必要な理由
  • たんぱく質を摂取することで、基礎代謝が上がり、普段の生活でより脂肪が燃焼しやすくなる
  • 筋トレと合わせて摂取すると、筋肉量を維持しつつさらに脂肪を燃焼しやすくなる

加えてたんぱく質は消化吸収に時間がかかるため、腹持ちがよくなり食べ過ぎを防ぐことができるというメリットもあります。

個人的におすすめなのは、ごろグラ糖質オフにプロテインをかけて食べる食べ方♩

プロテインと一緒にごろグラ糖質オフを食べることで、さらに効率的にたんぱく質を摂取できますよ!

プロテインをかけると、さらに腹持ちもUPするんだよね~!

Wプロテインtiveは、プロテイン感がなくて美味しいうえに、ビタミン・ミネラルなど美容成分も入っていて女性にもおすすめ♩

日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なたんぱく質量は男性60g、女性50gです。

ごろグラ糖質オフ一食分に含まれるたんぱく質16.6gなので、プロテインをかければ約31g。

一日の半分以上のたんぱく質を、美味しく効率よく摂取できちゃいます。

牛乳をかける感覚でプロテインをかけちゃえばOKなので、忙しい朝でも簡単でおすすめです!

たんぱく質&美容成分たっぷり

▲最大66%オフ!1袋あたり1000円~▲

低糖質・低脂質

「ごろグラ糖質オフ」は、低糖質・低脂質で特にダイエットに適したグラノーラです。

たとえば「ごろグラ糖質オフ」シリーズの「ごろグラ糖質60%オフ まるごと大豆」の糖質量を見てみましょう。

「ごろグラ糖質60%オフ まるごと大豆」の糖質量は一食当たり約10.7gで、通常のグラノーラと比較して60%の糖質オフとなっています。

しかも低糖質食品は脂質量が上がりがちなのですが、脂質含有量も一食あたり約6.7gと低いのは驚きですよね。

「ごろグラ糖質オフ」は低糖質・低脂質なので、体重管理や血糖値の安定にも役立ちますよ。

糖質が高い食品は血糖値の急激な上昇を引き起こすこともあるのですが、「ごろグラ 糖質60%オフ」はその点でも安心して食べることができます。

なので、糖質制限を行っている方にもおすすめなんですね♩

栄養バランスが良い

「ごろグラ糖質オフ」シリーズは、その栄養バランスの良さもすごいんです!

ごろグラ 糖質60%オフ 栄養成分表 (1食分50g + 牛乳200ml)

栄養素1食分 (50g)+牛乳200ml推奨量
(日本人の食事摂取基準)
摂取率
たんぱく質16.6g23.4g51g約46%
カルシウム142mg369mg650mg約56%
食物繊維12.5g15.3g18g約85%
鉄分6.5mg6.5mg6.5mg100%
参考:日本人の食事摂取基準

このデータから、「ごろグラ糖質オフ」は、低糖質でありながら必要な栄養素をバランス良く摂取できることが分かりますね♩

特に、ダイエット中や糖質制限中は栄養バランスが偏りがち。

「ごろグラ糖質オフ」はビタミンやミネラルもバランス良く含んでいるので、ダイエット中に不足しがちな栄養素を補ってくれますよ!

「ごろグラ糖質オフ」を適切に取り入れることで、太るかも・・・と心配しすぎなくて良くなるかもしれません♩

毎日食べるならまとめ買いがおトク♩

ごろグラ糖質オフの痩せる食べ方

ここからは、「ごろグラ糖質オフ」のさらに痩せやすくなる食べ方について解説します。

グラノーラで「太るかも」と心配されている方は、「ごろグラ糖質オフ」の痩せやすい食べ方をぜひチェックしてみてくださいね。

一日に食べる量を守る

ごろグラ糖質オフを食べる際、1日(一食)で推奨される量は50gです。

これは、カロリーや栄養のバランスを考慮して設定された量で、適切に守ることがとても重要になります。

50gといっても、実際にはどのくらいなのか気になりますよね。

量にすると大体

  • 一般的なコップで約1/3カップ程度
  • お米の1合カップ(180cc)で約9分目

になります。

食事に置き換える場合は50gですが、おやつで食べる場合は10g前後がおすすめです。

いくら健康的だからと言っても、食べ過ぎてしまうとカロリーオーバーで太るだけでなく、食物繊維の摂りすぎで下痢や便秘になったりする可能性も。

一日に食べる量はしっかり守りましょう。

食べるタイミング

ダイエット中にごろグラ糖質オフを食べるベストなタイミングは、

  • 一日の活動が始まる
  • 運動の30分から1時間前

がおすすめです。

朝食としてごろグラ糖質オフを食べると、一日のエネルギー消費を助け、朝から代謝を高める効果が期待できます。

さらに運動前に軽く食べることで、体にエネルギーを供給し、より効率的にカロリーを燃焼させることができますよ♩

逆に、夜遅くに食べることは避けた方が良いです!

夜は体の代謝が自然と落ちるため、消費されずに余分なカロリーとして体に蓄積されやすくなります。

特に寝る直前の食事は、体重増加の原因ともなり得るため、注意が必要です。

夜ご飯が遅くなってしまったけど、何か食べたい!という時に「ごろグラ糖質オフなら・・・」と食べてしまいがちですが、ここは注意!

もちろん高カロリーものをがっつり食べるよりはましですが、日中よりは「太る」可能性が高くなりますよ!

朝食の置き換えもおすすめ

先にもお伝えしたように、「ごろグラ糖質オフ」を食べるタイミングとして朝は特におすすめ!

そこで、朝食を「ごろグラ糖質オフ」に置き換えるのも良いですよ♩

一般的にも、置き換えダイエットでは朝の食事を低カロリーで栄養バランスの取れた食品にすることが推奨されています​!

「ごろグラ糖質オフ」を朝食に置き換えることで、一日の始まりからカロリーと糖質の摂取を抑えることができます。

さらに朝から高たんぱくで低糖質の食事を摂ることができるので、日中の食べ過ぎを防ぎ、血糖値の急上昇も抑えられますよ。

低脂肪乳や豆乳と一緒に食べる

「ごろグラ糖質オフ」を含め、グラノーラは一般的に牛乳と一緒に食べる方が多いですよね。

ただ、太るのが心配な方は低脂肪乳豆乳と組み合わせて食べるのがおすすめ!

牛乳の代わりに低脂肪乳や豆乳と組み合わせると、カロリーを抑えつつ、必要な栄養を効率的に摂取できますよ。

低脂肪乳

牛乳よりカロリーが低く、たんぱく質カルシウムが多く含まれています。

カロリーや脂質の摂取量を抑えつつ、たんぱく質やカルシウムを取りたい方にオススメ!

グラノーラの満腹効果を高めながら、必要な栄養素もしっかりと摂取することができます。

豆乳

豆乳には大豆たんぱく質が多く含まれており、牛乳と比較すると脂質や炭水化物が低く、高たんぱくでヘルシーな飲み物です。

その大豆たんぱく質がさらに筋肉維持に役立ちますよ。

さらに、大豆イソフラボンが活性酸素を除去し、老化を防ぐ抗酸化作用も!

低脂肪乳や豆乳は、高たんぱくで低カロリーなので、「ごろグラ糖質オフ」の繊維質と合わせて、長時間の満腹感をサポートしてくれます♩

もちろん効率的にたんぱく質を摂るのであれば、低脂肪乳や豆乳などよりもプロテインがおすすめ!

ビタミン・乳酸菌など美容成分がたっぷり入ったプロテインであれば、ダイエットだけでなく美容効果も期待できるのでおすすめです。

プロテイン感のない美味しいプロテインもあるので、ぜひ試してみてくださいね!

たんぱく質&美容成分たっぷり

▲最大66%オフ!1袋あたり1000円~▲

ギリシャヨーグルトと一緒に食べる

「ごろグラ糖質オフ」をギリシャヨーグルトと一緒に食べる方法もおすすめ!

ギリシャヨーグルトは普通のヨーグルトに比べて、たんぱく質が豊富で脂肪分が少ないという特徴があります。

ただでさえ普通のヨーグルトより水分量が少なく重めなギリシャヨーグルト。

食物繊維豊富な「ごろグラ糖質オフ」と合わせることで、満腹感を維持しながら栄養摂取ができますよ。

また、ギリシャヨーグルトは消化を助けるプロバイオティクスも含まれているので、腸内環境を改善してくれる効果も期待できます♩

ごろグラ糖質オフはまずい?美味しい食べ方

ダイエット中でも食べやすい「ごろグラ糖質オフ」ですが、「まずい」という声もありますよね!

確かに普通のグラノーラに比べると少し物足りず「まずい」と感じてしまうことも。

せっかくなら太る心配をしないで美味しく「ごろグラ糖質オフ」を食べたい!

どのように食べればもっと美味しく楽しめるのか、いくつかの方法をご紹介します。

ご紹介する美味しい食べ方は以下の通りです。

  • チョコナッツ味がおすすめ
  • ドライフルーツをトッピング
  • ココアと一緒に食べる

それぞれ詳しく解説していきます。

チョコナッツ味がおすすめ

「ごろグラ糖質オフ」でも特に人気が高いのがチョコナッツ味!

ごろっとグラノーラ 糖質60%オフ チョコナッツ」はチョコレートとナッツの組み合わせが絶妙で、食感も楽しめますよ♩

高カロリーでダイエット中にはなかなか食べづらいチョコレートですが、糖質オフのグラノーラでチョコ味が食べられるのは嬉しいですよね。

特に、チョコレートが好きな方には、他の味よりも満足度は高いはず!

  • チョコの甘味が強い
  • ナッツの香ばしさがアクセント
  • チョコレート好きにはたまらない味わい

これが「ごろグラ糖質オフ」でチョコナッツ味が選ばれる理由の一部です。

ナッツの食感が加わることで、より満足感がUPしますよ♩

糖質制限中でも、このチョコナッツなら甘いものを我慢せずに楽しめるので、ストレスなく続けられます!

ドライフルーツをトッピング

「ごろグラ糖質オフ」にさらにドライフルーツを加えると、甘みと酸味が加わってもっと美味しくなりますよ♩

ドライフルーツの自然の甘みで、物足りなさも感じにくくなります。

もちろん食物繊維ビタミンもドライフルーツには含まれていますよ!

私のおすすめのドライフルーツはこちら

  • ドライマンゴー
  • クランベリー
  • レーズン

ドライフルーツの甘酸っぱさで、かなりグラノーラが美味しく食べられます!

色鮮やかなドライフルーツをトッピングすることで、見た目にも鮮やかなになるので、さらに満足感がUPしますね♩

ドライフルーツ増しでカロリーの摂りすぎを防ぎつつ、飽きのこない味に♩

私のリピしまくっているドライマンゴーがこちら▼

味が美味しいのはもちろん、食べ応えがあって、お腹が空いたときの間食代わりにもよく食べてます!

もちろん、ドライフルーツのミックスも良いですよね♩

ココアと一緒に食べる

ココアに浸して食べるのもおすすめ!

少しカロリーは高くなってしまうので、ダイエット中の方は毎日はやめておいた方が良いですが、この組み合わせも美味しいです!

寒い日は温かいココアに混ぜると、体も温まりますよ♩

ココアは抗酸化物質が豊富なので、健康的な食品でもあります。

たまにはココアと合わせて、ちょっぴりリッチなグラノーラを楽しんでみよう♩

せっかくなら、カルシウムや鉄、ビタミンが効率よく摂れるココアをかければ最高ですね♩

ごろグラ糖質オフは太る?痩せる食べ方まとめ

ごろグラ糖質オフ(ごろっとグラノーラ糖質60%オフ)は太るのか、ダイエット効果や美味しい食べ方について解説しました。

他のグラノーラと比較して、ごろグラ糖質オフはカロリーや糖質が低めで太りにくいグラノーラ。

もちろん食べ過ぎれば太る可能性もありますが、適切な量を正しいタイミングで食べればダイエットの味方に♩

朝食に置き換えることでカロリー摂取を抑えたり、プロテインや低脂肪乳、豆乳などと組み合わせることでさらに健康的に食べられますよ。

「ごろグラ糖質オフ」を美味しく食べながらダイエットに取り入れちゃいましょう♩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次