カルパスの食べ過ぎは太るし体に悪い?ダイエット中の食べ方やレシピ紹介

カルパスの食べ過ぎは太るし体に悪い?ダイエット中の食べ方やレシピ紹介

子供から大人まで大好きなカルパス

小腹が空いたときにちょうど良く、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。

でもカルパスは太るし体に悪いという噂も…。

そこで今回は

  • カルパスを食べ過ぎると太るし体に悪い
  • カルパスの太らない食べ方とは?
  • ダイエット中におすすめなカルパスレシピ

についてまとめました!

ダイエット中にカルパスを食べるときの注意点や、太らない食べ方など紹介していきますよ♪

目次

カルパスの食べ過ぎは太るのでダイエット中は注意!

お皿に乗ったカルパスの画像

カルパスの食べ過ぎは太る原因になるので、ダイエット中は注意しましょう!

なぜならカルパスはカロリー脂質が高いんです!

ダイエット中はカロリーと脂質が気になりますよね。

カルパスの栄養素を詳しく見てみましょう!

脂質が多く食べ過ぎは太る原因に

カルパスは脂質が多いため、食べ過ぎると太る原因になります。

ヤガイのおやつカルパス1本の脂質は1.2gです!

ダイエット中の脂質は1日40g程度が適量で、間食は5~10g程度に抑えるのが理想。

おやつカルパスをついつい食べ過ぎてしまうと、脂質の摂りすぎになってしまいます!

参考記事:美容と健康とビタミンC

脂質は体に必要な栄養素のひとつですが、摂りすぎは太る原因!

おやつカルパスは一口サイズでついつい手が伸びてしまいがちですが、食べ過ぎないよう注意しましょう。

1日の適量など、この記事では食べ過ぎ防止策についてもまとめているのでこのまま読み進めてくださいね♪

カルパスのカロリー・タンパク質など栄養素

カルパスのカロリーは高いですが、タンパク質や体に良い栄養素も多く含まれています。

カルパスに含まれる体に良い栄養素

  • ナイアシン」や「ビタミンB12
    • 肌細胞の代謝を促し、老化予防に効果的です。
  • 亜鉛
    • 免疫力を上げて、体の成長と意地に必要な栄養素です。

参考:健康長寿ネット|栄養素

手軽に購入できる人気のカルパスのカロリーや栄養素も見てみましょう!

おやつカルパス
17本
(57.8g)
ジャッキー
カルパス
(57g)
7プレミアム
カルパス
(60g)
カロリー272kcal256kcal283kcal
タンパク質15.3g13.1g10.6g
脂質20.4g19.2g24.3g
食塩相当量1.7g2.4g2.3g
糖質5.1g7.8g5.3g
参考:株式会社ヤガイ|おやつカルパス
参考:なとり|ジャッキーカルパス
参考:セブンイレブン|7プレミアムカルパス

できるだけ近い(g)になるように計算しています。

カルパスは低糖質ですがカロリー脂質が高めです。

そして塩分も高いので食べ過ぎには注意が必要ですよ!

カルパスの食べ過ぎは体に悪い

カルパスが体に悪いと言われる理由は、3つ挙げられます!

  • 塩分が多い
  • 添加物が含まれている
  • 下痢や腹痛が起こることもある

詳しく説明しますね!

塩分が多い

カルパスの食べ過ぎは塩分の過剰摂取になります!

塩分の摂りすぎは、むくみ高血圧など生活習慣病の原因にもなります。

また食欲増進など、ダイエットの妨げになる症状もあるんです。

小腹が空いてちょこっとつまむだけのつもりが、いろいろ食べちゃうのはそういうことだったのか…

添加物が含まれている

カルパスには多くの添加物が含まれています。

例えば、ヤガイのおやつカルパスには以下の添加物が含まれているんです。

  • 調味料(アミノ酸)
  • リン酸塩
  • pH調整剤
  • 酸化防止剤
  • 保存料(ソルビン酸カリウム)
  • 発色剤(亜硝酸ナトリウム)

添加物が入っている理由としては、食品の食感や香りをよくする以外にも、食品の保存性を高める役割があります。

しかし通常に食べる量でしたら健康に問題はないのでご安心くださいね!

参考:厚生労働省|食品添加物

下痢や腹痛が起こることも

カルパスを食べ過ぎると、下痢や腹痛が起こることがあります。

原因は、加工肉の保存料としてよく使用される『亜硝酸塩』。

過剰摂取すると腹痛や下痢といった症状を引き起こす可能性があるんです。

毎日たくさん食べ続けてしまうと、こうした副作用が起こる可能性があるので注意しましょう!

食べ過ぎなければ体に悪いことはない

カルパスは食べ過ぎなければ体に悪いことはありません。

体に悪いといわれる原因は、やはり食べ過ぎてしまうこと!

食べ過ぎは、カロリー脂質塩分の過剰摂取になるので注意が必要です。

  • カロリーと脂質の摂りすぎは、太る原因に!
  • 塩分の摂りすぎは、生活習慣病の原因になります!

小腹が空いたときにちょうど良いおやつですが、適量を食べることが大切ですよ♪

食べる量を決めることも大事ですね!

この後、太らない食べ方として1日に食べる量の目安も載せていますので参考にしてみてくださいね♪

カルパスの健康的で太りにくい食べ方

ダイエットと書かれたお皿とフォークとスプーンの画像

カルパスの健康的で太らない食べ方をご紹介します!

カルパスが大好きだけど、健康や太るのが心配な方も多いはず。

そんなときは食べ方を工夫し、適量を食べるようにしましょう!

食べ過ぎ防止のために、カルパスの健康的で太らない食べ方を見ていきましょう♪

ビタミンやミネラルなどの栄養と一緒に食べる

カルパスは、ビタミンやミネラルが豊富な野菜と一緒に食べるのがおすすめ!

野菜には、ビタミンやカリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

  • ビタミン
    • カルパスに含まれる添加物や脂質の分解を助けてくれる
    • ピーマンやブロッコリーなどがおすすめ
  • ミネラル(カリウムなど)
    • カルパスで摂取した塩分を体外に排出し、むくみや高血圧を予防してくれる

ただし野菜と一緒に調理するときは、塩分量に気をつけましょう。

塩分の高いカルパスは、野菜などと混ぜてサラダとして食べるのがおすすめです。

カルパスの塩分のおかげで余計な調味料を使わずに、簡単に1品が作れますよ♪

この後ダイエット中におすすめなカルパスレシピもご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

一日何個まで

ダイエット中であれば、1日10個までにしておきましょう。

カロリー脂質
おやつカルパス1本16kcal1.2g
参考:株式会社ヤガイ|おやつカルパス

ダイエット中の間食のカロリー200kcal程度が適量です。

また間食の脂質5g~10g程度が理想!

カロリーや脂質を考えると、カルパスは1日10本程度が目安ですよ。

参考記事:e-ヘルスネット|間食のエネルギー

参考記事:美容と健康とビタミンC|脂質制限

ただし3食分のカロリーや脂質もありますので、それらを考慮したうえで増減する必要があります。

カルパスはカロリーと脂質が高いため、食べ過ぎは過剰摂取になってしまうので注意が必要です。

また塩分の摂りすぎは、代謝が悪くなり痩せにくい体になってしまうので気をつけましょう!

夜に食べないようにする

夜10時以降は太りやすい時間帯なので、食べるのは避けましょう。

カルパスをおやつとして食べるなら、太りにくい時間帯の午後3時頃がおすすめです。

食べるときはしっかりよく噛んで、満腹中枢を刺激しましょうね!

無添加・塩分控えめのカルパスを選ぶのもおすすめ

カルパスの添加物や塩分が気になる方におすすめのカルパスを紹介します!

カルパスは食べ過ぎなければよいと言っても、体に優しいものがあればそちらを選びたいですよね。

そんな方に、無添加や塩分控えめのカルパスを紹介します!

無添加なら、燻製職人のこだわりサラミ♪

原材料

  • 豚肉
  • 豚脂肪
  • 牛肉
  • 還元水あめ
  • 粉末水あめ
  • 食塩
  • 香辛料
  • ビーフエキス
  • 酵母エキス

材料はシンプルなうえ、原材料もすべて国産で、素材にもこだわった一品です♪

保存料を使用していない為、賞味期限が短めなので注意してくださいね。

塩分控えめなら、おいしい減塩ドライソーセージ♪

塩分は100gあたり2.5gと、なんと塩分を25%もカット!

独自の製法でおいしさと減塩を両立させた一品です♪

減塩を感じさせない味の濃さと、ピリッとスパイシーな辛さがやみつきになりますよ!

ダイエット中におすすめなカルパスを使ったレシピ

ダイエット中におすすめなカルパスを使ったレシピをご紹介します!

カルパスは工夫次第で、太るのを防ぎながらおいしい料理にアレンジできますよ♪

食べ過ぎないためにも他の食材と一緒にアレンジメニューにチャレンジしてみませんか?

カルパスとピーマンと長ねぎの炒め物

材料(1人分)
  • カルパス:20g
  • ピーマン:2個
  • 長ねぎ:10cm
調味料
  • サラダ油:小さじ1
  • 醤油:小さじ1
  • 鶏ガラ:小さじ1
  • 酒:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1/2
  • 片栗粉:小さじ1
  • チューブ生姜:3cm
  • 水:大さじ4
作り方
  • サラダ油以外の調味料は合わせておく。
  • 長ねぎは細切りにする。
  • ピーマンは縦に細切りにする。
  • カルパスは斜めにスライスする。
  • フライパンにサラダ油をひいて、カルパスを炒める。
  • 軽く火が通ったら、ピーマンと長ねぎを加えて中火で炒める。
  • 全体に火が通ったら調味料を加えて炒め合わせる。

ピーマンと長ねぎだけではなく、しめじなどキノコ類を追加するのもおすすめ!

いろんな野菜を追加することでボリュームもアップしますよ♪

カルパスときゅうりの簡単サラダ

材料(2人分)
  • カルパス:40g
  • きゅうり:1本
調味料
  • 塩:少々
  • ブラックペッパー:適量
  • オリーブオイル:大さじ1
作り方
  • カルパスときゅうりを薄くスライスしてボウルに入れる。
  • 調味料を入れて混ぜ合わせて完成。

※カルパスの塩味があるので塩は控えめにしましょう。

カルパスは生野菜とも相性が良いです!

細切りしたカルパスと、千切りキャベツを和えるだけでもおいしいサラダができますよ♪

【まとめ】カルパスの食べ過ぎは太るし体に悪い

カルパスはカロリー脂質が高いため、食べ過ぎは太るし体に悪いです。

カロリーと脂質が高いカルパスは、食べ過ぎると太る原因になります。

また塩分が多いため、食べ過ぎはむくみや高血圧など生活習慣病を引き起こす原因になるので注意しましょう。

添加物も含まれていますが、適量ですと健康には問題ありませんよ。

ダイエット中は、1日10本までにしましょう!

太るのを避けるために、野菜と合わせて食べることをおすすめします。

カルパスは料理にも使いやすい食材なので、食べ方を工夫してみてくださいね♪

食べ過ぎに注意して、カルパスを上手にダイエットに取り入れましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次