もやし200gは食べ過ぎだし太る?カロリーや糖質・太りにくい食べ方を解説

もやし200gは食べ過ぎだし太る?カロリーや糖質・太りにくい食べ方を解説

食品の値段がどんどん上がっている昨今、お手頃価格のもやしが大活躍!

一袋におよそ200g入っていて、料理のボリュームアップにも最適ですよね。

安いから家計にも嬉しいけれど、もやし200gは食べ過ぎじゃない?

もやしを食べ過ぎて太ることも心配ですが、体調不良にならないかも心配なところ。

もやし一袋は食べ過ぎなのか、カロリーや糖質の数字を見ながらじっくり解説しますね。

もやしのダイエット効果や、太りにくい食べ方もあわせてご紹介しますよ!

目次

もやしを一日200gは食べ過ぎ?一日の適量は

山盛りのもやしの入ったお皿がテーブルの上にのっている画像

もやし一日の適量は100g~200gなので、一日200g食べても食べ過ぎではありませんよ!

もやしは低カロリー・低糖質なのでダイエット向き、一袋200g食べても太る心配はありません。

ダイエットに向いているなら、一袋200g以上食べてもいいんじゃない?

いえいえ、一日に食べる量は100g~200gがおすすめなんです。

ここからはその理由を説明しますね!

もやしを食べ過ぎて太る可能性はある?

もやし自体はダイエット向きですが、腹持ちが悪く間食が多くなることで太る可能性があります!

もやしは低カロリー・低糖質のうえに水分が90%以上!

200g食べれば満腹感が得られるのでダイエットに最適ですね。

でも、水分が多いということは、腹持ちが悪くすぐお腹がすいてしまうというデメリットがあるんです・・・。

お腹がすいてついつい間食が増えると、結果的に摂取カロリーが増えて太る可能性があるので注意しましょう!

一袋200gのカロリー・糖質

もやし一袋200gのカロリー・糖質

  • カロリー 28kcal
  • 糖質 5.2g
もやし200gの栄養成分表示の画像

一袋200gでもカロリー・糖質ともに低いですね!

種類別にカロリー・糖質を比べてみると・・・

可食部100gあたりカロリー糖質
緑豆もやし15kcal1.3g
ブラックマッペもやし17kcal1.3g
大豆もやし29kcal0.2g
参考:もやし生産者協会HP

大豆もやしはカロリーは高いけれど、糖質は少ないですね!

食べ方によっては太る

もやしの味が淡泊なので、一緒に調理する食材や調味料によっては太る場合がありますよ!

先のトピックにも書きましたが、もやしは水分が多いため味がうすいです。

そのため、ついつい調味料の味を濃くしたり、かけすぎたりすることが多くなりがち。

また、一緒に調理する食材によってはカロリーが高くなり、もやしのダイエット効果が薄れてしまうでしょう。

もやし料理全体で摂取カロリーや糖質を考えましょう!

調味料のカロリーは「ポン酢は太る?」も参考にして下さいね♪

もやしを食べ過ぎるデメリット

たくさんのもやしが拡大された画像

もやしは食べ過ぎると体調不良や栄養バランスが崩れる可能性がありますよ!

お値段も手ごろ、低カロリー・低糖質で料理のかさ増しにもなるなんて、ダイエットにぴったり!

どんどん食べたいところですが、気を付けるべきポイントがありますよ。

これからご紹介するもやしの食べ過ぎで起こるデメリットに気をつけて、健康的なダイエットを心がけましょう。

消化不良で下痢になる可能性

食物繊維が豊富なので、消化不良を起こす危険性がありますよ。

もやしには食物繊維がたくさん含まれています。

食物繊維は便秘や腸内環境を整えてくれる栄養成分ですが、多く摂りすぎると消化不良を起こす場合があります。

その結果、腹痛や下痢を起こすことがあるので注意しましょう。

便秘解消に食べ過ぎると、もっと体調が悪くなっていしまうかも・・・

栄養が偏る

もやしばかり食べることで、栄養バランスが崩れて体調不良になる可能性がありますよ。

食事はバランスが大切です。

たくさんの食材からとる栄養素の相互作用から、健康的な体は作られていきますよ。

また、バラエティ豊かな食事から得られる楽しみは、心身ともに重要なポイント!

偏ったダイエット方法で体調が崩れてしまっては本末転倒ですよね?

ダイエット中でも食べることを楽しみましょう!

アレルギーのリスク

大豆アレルギーがある方は食べる量に注意しましょう。

もやしだけに限らず、一つの食材を食べ続けるとアレルギーが発症する場合があります。

アレルギーのリスクを避けるためにも、もやしばかりをたくさん食べるのは避けたいですね。

すでに大豆アレルギーがある方は大豆もやしは避けた方がよいでしょう。

アレルギーで不安なことがあったらお医者様に相談するのがベスト!

もやしの栄養効果

もやしにはダイエット効果が期待できる栄養成分が含まれていますよ♪

ダイエット効果が期待できるもやしの栄養成分はこちら!

  • 食物繊維
  • たんぱく質
  • ビタミンC
  • ビタミンB2
  • カリウム
  • アスパラギン酸

たんぱく質が入っているのは意外!

それぞれの栄養素の働きを見てみましょう!

糖質・脂質の代謝をサポートする

もやしに含まれるビタミンB2は脂質の代謝を助け、皮膚や髪などの細胞に欠かせない栄養素ですよ!

ビタミンB2は魚介類や肉類に多く含まれている栄養素ですが、もやしにも含まれていますよ!

ビタミンB2の働きはこちら!

  • 糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える際に必要。
  • 皮膚や髪、爪などの細胞の再生。

ビタミンB2が不足していると、エネルギーの生産が間に合わずなんだか疲れが取れないという状態になります。

でも、過剰摂取すると尿と一緒に排出されてしまうので、一度に食べるのではなく小分けにして食べましょう。

毎日コツコツ食べるのがおすすめ!

免疫力を上げる

もやしに含まれるビタミンCの抗酸化作用が、風邪など病気の予防になりますよ!

美肌効果でよく知られるビタミンC、免疫力アップにも効果がありますよ!

抗酸化作用とは?

  • 体内にある活性酸素を消去したり無効化すること。

ビタミンCの働きはこちら!

  • 老化を防ぐ。
  • 免疫力を高めて病気にかかりにくくする。
  • ストレスを和らげる。
  • 皮膚や血管、骨など細胞と細胞をつなげるコラーゲンの育成に必要。

もやしの中でもブラックマッペもやしに多く含まれていますよ!

便秘予防や改善になる

もやしには便秘予防や改善が期待できる食物繊維がたくさん含まれていますよ!

もやしに含まれる食物繊維は、便通を整えて便秘を予防するためには欠かせない栄養素です。

さらに、脂質・糖などを吸着して体の外に排出する働きがあり、生活習慣病の予防・改善効果が期待できますよ!

食物繊維はもやしの根っこに多く含まれているので、きれいだったら取らずに食べるとGood♪

食べ過ぎは下痢になってしまう場合もあるので、気をつけてね!

むくみを解消する

カリウムが高血圧の予防やむくみを解消してくれますよ!

カリウムは食事から摂取できるミネラルの一種です。

ナトリウムと共に血圧を調整し、体内の水分とミネラルのバランスを適切に保つ役割があります。

もやしに含まれているカリウムは、体内の余分な塩分・水分を体外に排出してくれる効果がありますよ。

大豆もやしに多く含まれていますよ!

疲労回復効果がある

アスパラギン酸は疲労回復効果が期待できますよ!

アスパラギン酸は、名前の通りアスパラガスに多く含まれるアミノ酸。

もやしには、アスパラギン酸がアスパラガスより多く含まれていますよ!

アスパラギン酸の効果はこちら

  • カリウムなどミネラルの吸収を高める働きがあり、むくみ解消を助ける。
  • 疲労のもとになる乳酸をエネルギーに変える。
  • 新陳代謝を活発にする。

栄養ドリンクにも含まれているんですよ!

もやしの太りにくい食べ方

カロリーをスマホで計算をしながら、サラダボウルに入ったサラダを食べようとしている画像

もやしは一緒に調理する食材を工夫すると、ダイエット効果が期待できますよ!

栄養豊富でダイエット効果があるもやし、どんどん使いたい食材ですよね。

もやしのボリューム感や栄養素を上手に取り入れた太らない食べ方をご紹介しますね!

低カロリーの調味料を使う

もやしは調味料のカロリーも考えて調理しましょう!

もやしそのものの味が薄いため、ついつい味のこってりした調味料を使ってしまいがち。

油や味の濃い調味料はカロリーも多いので、使い過ぎないように気を付けましょう。

おすすめの調味料はこちら!

  • お酢
    • ドレッシングのかわりに使ってカロリーOFF。
  • すりごま
    • ごま油よりもカロリーが少ない。
  • ブラックペッパー
    • ピリッとした辛さでアクセントに。

低カロリー・低糖質のもやしの良いところを活かせるように調味料を選べるとよいですね♪

たんぱく質と組み合わせる

もやしとたんぱく質を一緒に調理し、腹持ちをよくすると食べ過ぎ防止になりますよ!

もやしは水分が多いので、腹持ちが悪くすぐにお腹がすいてしまうことがあります。

その結果、間食が多くなり摂取カロリーが増えてしまう・・・ということにもなりかねませんね?

腹持ちがよいと感じるポイント

  • 消化がゆっくりである。
  • 血糖値上昇が穏やか。
  • たんぱく質食物繊維が豊富。
  • よく噛むこと。

たんぱく質の多い肉や魚、豆などと一緒に料理をすれば、腹持ちがよくなりダイエット効果も期待できますよ!

麺類の代わりに使う

麺類の代わりにもやしを使うと、糖質を抑えることができますよ!

主食となるごはんや麺類は糖質が多いのが特徴。

ダイエット中は食事に含まれる糖質に気を付けることが大切です。

低糖質のもやしは麺類の代わりに使いやすい食材なので、上手に活用しましょう!

ラーメンの麺を少なくして、もやしでボリュームアップもいいですね!

もやしを使ったダイエットレシピ

フライパンでのもやしを炒めている画像

もやしの太りにくい食べ方のポイントを押さえて、ダイエットに効果があるレシピをご紹介しますね。

腹持ちをよくするためにはたんぱく質と組み合わせることがポイント!

もやしの栄養素をしっかり取り込めるように、調理方法は工夫してみましょう。

もやしとひき肉の炒め物

腹持ちがよくなるようにたんぱく質をプラスしたメニューです!

材料(2人分)

  • もやし 一袋
  • ひき肉 200g(脂肪が少ない豚肉や鶏むね肉がおすすめ)
  • コチュジャン 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • しょうゆ 小さじ2
  • 料理酒 小さじ2

作り方   

  • 調味料はあわせておく。
  • 熱したフライパンにごま油をひき、ひき肉を中火で炒める。
  • 火が通ったら、もやしと調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める。

ピリ辛なので、ご飯の上にのせてもOK!

もやしと塩昆布の和え物

おもやしと塩昆布の和え物がお皿に盛りつけられている画像

塩昆布・白すりごまの風味でシンプルだけど美味しい!

あっという間にできるのでお弁当にも便利ですよ♪

材料(2人分)

  • もやし 200g
  • 塩昆布 大さじ2
  • ポン酢 小さじ1
  • 白すりごま 大さじ2

作り方  

  • 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、もやしをさっとゆでる。
  • ゆであがったもやしを水にさらした後、水気を切るため軽く絞る。
  • 水気を絞ったもやしと塩昆布・調味料を混ぜる。(調味料はご自分のお好みで調整してください。)

もやしの栄養素を壊さないように、さっとゆでるのがコツ!

もやしの中華風スープ

もやしの中華風スープがお皿に盛りつけられている画像

もやしに含まれるビタミンB2は水溶性なので、スープなどに使うと栄養素がそのまま取り込めますよ!

材料(2人分)   

  • 水 400cc
  • もやし 100g
  • 卵 1個
  • 中華風スープの素 小さじ4(必要量はメーカーの指示に合わせてください。)
  • 片栗粉 大さじ1
  • お好みでねぎの小口切り・しょうが

作り方   

  • 水400ccを鍋に入れ沸騰させ、中華風スープの素を入れる。
  • スープの素が溶けたら、もやしを入れひと煮立ちさせる。
  • 水大さじ2で溶いた片栗粉を入れとろみをつける。
  • 卵を溶き、スープに回し入れたらすぐ火を止めて蓋をする。
  • 器に盛りつけるときに、しょうがのすりおろし、ねぎの小口入りを入れる。

もやしの根元のひげにも栄養が含まれているので、きれいならそのまま使いましょう!

もやし200gは食べ過ぎなのか・適量や食べ方まとめ

もやし一日の適量は100g~200gなので一袋200g食べても食べ過ぎではありませんが、食べ方によって太る場合がありますよ!

もやしは低カロリー・低糖質でたくさん栄養素が含まれており、ダイエットに向いています。

でも、一緒に調理する食材や調味料のカロリーや糖質が高いと、太る原因になるので気を付けましょう。

食べ過ぎは太る原因になるだけでなく、体調不良やアレルギーの心配に繋がるので、適量を守って食べることがおすすめ。

もやしの栄養効果を最大限に活かすために、食べ方や調理方法を工夫するとダイエット効果が期待できますよ!

家計にもダイエットにも嬉しいもやし、上手に使いたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次